給湯器修理
こんにちは、布施メンテナンスブログ担当です。
本日も大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・
三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)で
給湯器に関するお悩みについてお役立ち記事を書いていきます。
給湯器修理のメリット・デメリットとは?交換と徹底比較
異音がする、湯温が安定しない、お湯が出ないなど、給湯器の調子が悪くなってしまった場合、修理と交換のどちらを選ぶべきなのでしょうか。給湯器修理・給湯器交換のそれぞれのメリットとデメリットを、お使いの状況ごとに徹底解説します。
- 給湯器は修理? 交換?
ガス給湯器が壊れたら、まずは修理が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。どのような場合なら給湯器修理が適しているのかケースごとに紹介します。
メーカーの保証期間内である場合
無償で修理を受けられるため、まずは修理を依頼しましょう。
交換が必要と判断された場合でも無償で交換してもらうことができます。
毎日使う給湯器は寿命があります。
点検・メンテナンスを兼ねて積極的にサービスを受けることを推奨します。(※故意による破損など、故障の原因によっては有償対応になることもあります)
基本的には購入後に1~2年間のメーカー保証がつきますが、機種によっても異なりますので、お手持ちの保証書をご確認ください。
メーカーの修理対応期間内である場合
メーカー保証期間を過ぎていると有償になりますが、おおよそ7年以内の給湯器であれば修理対応が可能なことが多いです。
メーカーにより修理をするのに必要な「部品保有期間」が異なりますのでお使いの機種をご確認ください。
8年近く使用していて以下のような症状が出たら、交換時期かもしれません。まずは点検をおすすめします。
✔ 給湯器から異音がする
✔ お風呂のお湯がぬるい
✔ 排気口が黒くすすけている
✔ 給湯温度が安定しない
✔ お風呂の追い焚きができない
修理はどこに依頼すればよい?
お住まいが賃貸の場合はまず大家さんや管理会社に問い合わせ、自己所有の場合は設置業者またはメーカーに問い合わせましょう。
修理はメーカーのメンテナンススタッフでないと行えないため、一般的な工務店などに依頼しても二度手間になってしまうことがあります。
給湯器を交換した方が良いケース
給湯器の使用期間が長い、給湯器自体が劣化している場合は、交換をした方が良いケースがほとんどです。
使用期間がおおむね8年以上である場合
ガス給湯器は8~10年くらいが寿命といわれます。設置後、10年以上経過していると、メーカーに既に部品がなく修理そのものができなかったり、修理しても症状が改善しなかったり、修理ができてもすぐに別の故障がおきて修理を繰り返すケースもあります。
数回修理しても症状が改善せず、最終的に交換することになる場合もあります。
また複数箇所の修理が必要な場合や修理箇所以外にも劣化が見られる場合は、メーカーサービススタッフから、修理ではなく交換をすすめられることも多いです。
どちらがいいの?
10年以上お使いのガス給湯器の場合、交換をおすすめいたします。修理を選ぶメリットは主に費用の安さにありますが、経年劣化に伴い何度も修理することになるリスクや、エネルギー効率の高い給湯器に交換することを前提とすれば、長く使っている給湯器に関しては交換した方がお得になる 場合が多くなっています。
8年以内の比較的新しいガス給湯器であれば、まずはメーカーの点検サービスの利用や修理の検討をおすすめいたします。
今日の記事はお役に立ちましたでしょうか?
布施メンテナンスでは10,000円~加入可能な
10年保証などもありますので安心・安全に給湯器をご使用いただけます。
今なら超お得なキャンペーン中です!
現在の設置状況を写真で添付して頂いた場合に、表示価格よりさらに期間限定で1,000円引きさせていただきます!!
どうぞこの機会に、給湯器の交換、取り付けをお考えの方はお気軽に布施メンテナンスにご相談くださいませ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ガス機器の販売・ガス工事・水廻りリフォームのことなら
株式会社布施メンテナンス
フリーダイヤル : 0120-249-108
FAX : 050-3737-0063
────────────────────────────
〒577-0843 大阪府東大阪市荒川2-10-3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━